↑ ↑ ↑

木材販売希望の方は必ず【DIYメール講座】にご登録ください!

毎日有益な情報が無料で配信されます!

●作業台に最適!DIYキット【ヒノキの馬】で丸ノコやインパクトの練習をする

私はある程度DIYに慣れてきたら作るのを推奨しているのが作業台にもなる「馬」です。

しかも程よい難易度で、墨付け、ビス止め、丸ノコ、のみ、金槌など様々な技術がふんだんに入っています。
今まではDIYキット【馬】は杉だけでしたが、今回新しく「ヒノキ」バージョンが追加になりました。

ヒノキのサイズは杉よりも5mmほど部材が小さいのですが強度が高く重いので、ずっしりしています。
香りもメチャクチャ良いですよ。
関連商品:杉のDIYキット【馬】はこちら
◆カミヤ式DIYキット【馬】販売ページと作り方!作業台に最適!

馬を購入する

販売はこちらをクリック

 

●【簡単DIY】作業台に便利な馬!作り方をパクってね。新発売のヒノキは最高です

まずは動画をご覧ください。

 

◆馬についての質問「高さと収納について」

合わせてご覧ください

 

●材料のサイズ


すべてのサイズは40×85mmとなっています。

・天板 1.0m 2本
・脚材 710mm 4本
・頬杖 400mm 4本
・底板 500mm 4本

 

価格は1セット7,500円。

※送料は着払いなので注意してください
樹種はヒノキで馬2個分が1セットになっています。

 

天板はなるべく節が小さく真っ直ぐなものから選んでいます。

 

脚は710mmですが好きな長さに切って作ってください。

 

※天板の裏側に溝を掘って15mm入れ込むので長さに注意

 

頬杖は45度にカットされています。

 

底板は作業中に足が引っかからないように45度にカットされています。

 

どれも多少の死に節や抜け節、枝虫、干割れなど多少の欠点が入っている可能性がありますが強度に関わる欠点は入っていません。

 

馬を購入する

販売はこちらをクリック

関連商品:杉のDIYキット【馬】はこちら
◆カミヤ式DIYキット【馬】販売ページと作り方!作業台に最適!

 

●必要な工具

インパクト(推奨)やドリルドライバー
※あれば2個以上
丸ノコ
・メジャー(コンベックス)
差し金(曲尺)
スコヤ
丸ノコガイド
・金槌
・のみ
・鉛筆
+2のドライバービット
皿取錐(スターエム)
下穴錐(スターエム)
クランプ
・ペーパー
・65mmコーススレッド 8本
・90mmコーススレッド 20本

※今回使用した工具はAmazonのリンクを貼っておきましたので文字をクリックするとAmazonへ飛びます。

 

●注意点

馬は左右まったく同じ形ではなくて互い違いにすることでコンパクトになります。
作るときは溝の位置や底板の位置に注意してください。

 

それと木材には木表と木裏があるので、天板は木表が出るようにしましょう。
節も小さく反りの方向も一定なので基本は木表を化粧面に出すように心がけましょう。

 

 

●作り方の手順

■脚材の長さを決めて切る

まずは脚材の長さを好きな長さにカットします。
動画では640mmでカットしましたがお好みの長さにしてください。
もちろん切らずに最大の高さにしても良いです。
ただし天板の裏側から15mmの溝を掘るので高さを間違えないように注意しましょう。

 

一度簡単な図面を書いておくと良いです。

 

節などがあるとビス止めのときに固定しにくくなるのでできることなら節をカットしてください。

 

切るときは丸ノコガイドや差し金を使ってカットします。
4本全てカットしておきます。

 

 

■天板の裏側に溝を掘る

今度は天板を用意します。
木裏を上に向けておきます。

 

このときも節があると溝加工が大変なので、できるだけ節を逃げてください。

 

図面の場所に墨線を引きます。

 

10mm開けることで脚同士が当たることを防ぎます。
40mmの部分は39.5mm程度を目指してください。

2本同時にカットするので溝の位置を合わせクランプで固定します。

 

丸ノコの深さを15mmの設定します。

 

溝の両側からノコを入れ39.5mmになるように溝を入れてください。

 

39.5mmになったら中心部分に溝を入れていきます。

 

できるだけ細かく入れたほうが加工は楽になります。

 

 

金槌で叩いて砕きます。

 

のみで整えます。

 

節があると逆目が起きて削りにくいのでノコを入れ直しても良いです。

 

ノコ溝がうっすら見えるぐらいで、できるだけ平らにしておきます。

 

 

■天板を脚材を組む

加工した天板の溝に脚材を入れ込みます。
木殺しで脚材の先端を叩いて潰しておきます。
スカスカになるといけないので少しずつ入れながら何回か確認しながら入れてください。

 

手でギュッと入ったら上から当て木をして叩きます。

 

あまりにもキツイと外側が割れてしまうかもしれないので、木殺しをやり直してください。

 

両方から見てスキマがなくなるまで叩きます。

 

目違いも出てくるので叩いて直します。

 

一度立ててみて垂直を確認しながら天板側から叩きます。

 

垂直になるまで叩いて微調整してください。

 

 

■頬杖(筋交い)取り付ける

今度は頬杖を取り付け補強します。
差し金を使い直角を測ってください。

 

多少の誤差はOKです。
直角が出たら角から274mmで墨線を引きます。

 

中心もわかるようにしておきます。

 

墨線に合わせ頬杖を置きますがこのままだと動いてしまうので根本にちょっとだけビスを打ってズレないようにしておきます。

 

65mmのコーススレッドを頬杖の中心付近、下から30~40mm程度のところに斜めに打ちます。

 

皿取錐で皿取りして下穴錐で下穴を開け、ビス止めしてください。

 

1本目のビスは打ちすぎると材を押し込んでしまうので、少し浮いた状態でやめておきます。
頬杖の反対側、脚側にも同様にビスを打ちます。
こちらも65mmのコーススレッドで固定して今度は最後まで打ち込みます。

そうしたら1本目のビスも根本までしっかり打ち込んでください。

 

今度は脚材の横から筋交いの下あたりに90mmのビスを1本打ち込みます。
工程は皿取り→下穴→ビスの順番で固定します。

 

更に頬杖の1本目の少し上にも90mmのビスを打ち込みます。
天板側に出ないように気をつけてください。

 

同じ要領で反対側も脚を組み頬杖を取り付けてください。

 

 

■底板を取り付ける

外側の馬と内側の馬によって底板の場所が異なるので注意してください。

 

まずは底板の小端に中心線を引いておきます。

 

外側の馬は外側に足が出るように中心より内側にビス止めします。
3点止めるので画像のようにズラして打つとより強くなります。
これを千鳥打ちと言いますが皿取りは先にやっておいて良いです。
このときもなるべく節のない部分を狙って向きを決めてください。

 

底板が外側に出っ張るようにします。

 

脚材の内側にも中心線を引いておきます。

 

小端につけた中心線と合わせます。

 

3点のうち中心の穴に下穴をあけ90mmのコーススレッドを固定します。

 

真っ直ぐに直しながら残りの2本も固定します。

 

反対側の底板も同様に取り付け外側の馬が完成です。

 

もう片方の内側の馬も同様に作っていきます。底板までの手順は同じです。

 

底板は内側に来るようにして、今度は外ツラを合わせ内側に飛び出るようにします。

 

これで完成ですが、角がキツイ場合は#240番程度のペーパーで軽く面を取っておきます。

 

ぜひ馬を作ってみてくださいね。

馬を購入する

販売はこちらをクリック

関連商品:杉のDIYキット【馬】はこちら
◆カミヤ式DIYキット【馬】販売ページと作り方!作業台に最適!

 

●購入者さんの作品紹介 作った動画をメール講座に送ろう

杉生でDIYキット【ヒノキの馬】を買って作ったら、私のメール講座に登録して「感想」と「写メ」を送ってください。
このページに掲載していくので、難しかったところや注意した点、勉強になったところなど教えて下さいね。

◆Mさん

はじめましてMです。
先日、ヒノキの馬キットを購入させていただき製作いたしましたので写真をお送りいたします。
梱包を開けるとヒノキのいい香りがして製作意欲が湧いてきましたが・・・・。
残念な事に足を強引にホゾへ打ち込んだっため割れが入ってしまいました。
カミヤ講師の動画にも割れる恐れがあるので慎重にとアドバイスがございましたが・・・。
使用には問題ないようなのでこの馬でDIY生活を満喫していきたいと思います。
材料につきましては、カット精度も非常に高く反りや誤差もなく、DIY初心者にも組み上げやすい製作キットでした。
引き続き、カミヤ講師のメール講座でスキルアップして参ります。